NPOSecondlife logo.jpg
公共機関・各種団体の研究をします。
新着記事

2023年03月20日

参画推進センターより

■SALCO(サルコ)窓口を開設しています!
http://www.npokayama.org/wakamono/
 SALCOは、地域社会における企業やNPOなどと学校をつなぐコーディネートを行う
 民間の支援機関です。
 地域でのボランティア活動やNPO/NGOインターンシップについて知りたい、
 参加したいという大学生のみなさんからのご相談をお待ちしています!
 次回開設日:3月24日(金) オンライン
  ※今後の窓口開所日は上記URLをご参照ください。

■ひとづくり・まちづくりフォーラム
 地域っておもしろい!〜地域のアイが育む大人と子どもの可能性〜
 …学校や地域、公民館やNPO、企業等のひとづくり・まちづくりの好事例紹介や参加者同士の
 交流を通じて、これからの地域づくりやまちづくりとそれを支えるひとづくりのあり方を学ぶ場。
 今年もオンライン開催ですが、現在Zoomでの参加者を最後の呼びかけで募集中です!
 ● 詳細・お申し込みはコチラ  https://onl.bz/4gQAu9f
※全体案内の締切を過ぎていますが、Zoom参加をご検討くださる方からのご連絡は受付中です!

■子ども支援基金「KOTOMO基金」創設のご案内
 新型コロナウイルスの感染拡大で、困難な状況にある子どもや子育て家庭を支えている市民活動を後押しするため、岡山NPOセンターと山陽新聞社、山陽新聞社会事業団は「KOTOMO基金(ことも基金)」を創設致しました。
 基金の活動について、以下のサイトでご報告して参ります。
https://kotomofund.jp/
 2月18日に開催致しました、第四回活動報告会の模様をYoutubeにて公開致しました。
https://youtu.be/vh1aJNFeQ-Y
posted by Mark at 15:48| Comment(0) | TrackBack(0) | NPO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ESD・市民協働推進センターより

■令和5年度の市民協働推進事業
 以下の2つの市民協働推進事業の伴走支援を行う予定です!
 1.イベントによって発生するごみ削減に向けたサポート事業
  NPO法人タブララサ×環境事業課
 2.マンション管理をサポートする団体の裾野を拡げるための連携事業
  災害リスクをチェックし、自信のマンションをより詳しく知る取り組み
  一般社団法人岡山県建築士会×住宅課
  (合同提案:公益社団法人日本技術士会中国本部岡山県支部)

■令和4年度ニーズ調査事業報告書
 今年度実施した「イベントによって発生するごみ削減に向けた実態調査」の
 報告書が、実施団体のNPO法人タブララサにより公開されました
 以下のページよりご覧いただけます。
https://nporasa.org/houkokusho_pdf/23_rasa_report.pdf

------------------------------
【最新情報は、おかやまNPO・ボランティアサイト「つながる協働ひろば」】
https://www.city.okayama.jp/kyoudou/index.html
【Twitter&Facebook更新中!協働の現場から最新情報をお届けします】
 Twitter:https://twitter.com/kyoudouhiroba
 Facebook:https://www.facebook.com/kyoudouhiroba/
【お問合せ・ご相談】平日9時〜17時
 TEL:086-803-1062 MAIL:esd-smc@googlegroups.com
posted by Mark at 15:48| Comment(0) | TrackBack(0) | NPO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

岡山県ボランティア・NPO活動支援センター(

◆「協働事例検討会」開催について(3/23)
コロナ禍であっても取り組みから今、私たちができることを考えてみませんか!
よりよい社会づくりを目指すあなたのための「協働事例検討会」を開催します!
http://youi-c.okayama-share.jp/cgi/web/?c=yuuai_topics-2&pk=369

◆非営利組織のための 次世代リーダーと担い手育成を考えよう! 事例紹介と交流会
人材育成に困られていたり興味のある団体の皆様!是非!ご参加ください。
【日時】令和5年3月26日(日)14:00〜16:00
【場所】岡山県ボランティア・NPO活動支援センター(ゆうあいセンター)研修室
 岡山市北区南方2 - 1 3 - 1きらめきプラザ2F
【ゲスト】
「次世代へバトンを渡した人」
 NPO法人岡山NPOセンター元・代表理事:米良重徳さん
「先代からバトンを受け継いだ人」
 NPO法人だっぴ 現・代表理事:森分志学さん
「若き理事長を支える人」
 NPO法人チーム響き 迫田和浩さん&現・理事長:阿部磨呂さん
【お申込】https://bit.ly/3SHmLZz
【詳細】http://youi-c.okayama-share.jp/cgi/web/?c=yuuai_topics-2&pk=370


■ゆうあいセンター4月の講座
★やってみようSDGs! レクチャー&ゲームで半歩踏み出す講座(4/14)
  ⇒ https://bit.ly/3l9jbb6

★NPO法人設立講座 基礎知識編(4/18)
 NPOとは?NPO法人とは?NPO法人の設立を考えられている方、NPOに興味がある方、どなたで もご参加いただけます。
 ⇒ https://bit.ly/3ry4IpD


【最新情報発信中! https://www.facebook.com/youic
【コンテンツ盛りだくさんのゆうあいHPはコチラ→ http://youi-c.okayama-share.jp/
★ゆうあいセンターへのお問い合わせ:
TEL:086-231-0532(休所期間中は9〜17時のみ対応)/FAX:086-231-0541
代表メール:youi@okayama-share.jp
posted by Mark at 15:47| Comment(0) | TrackBack(0) | NPO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

地域連携センターより


■「助成」という支援の効果をどう見るか?
 助成という支援への考え方を知り、そのうえで、助成を受ける側(NPO)は助成機関と
どのように協働していくべきかを考えることで、NPOの資金調達の効率化と事業成果の
向上につなげることを目的としたセミナーを開催します。
 日時:2023年3月22日(水)15:00〜17:00
 場所:オンライン(ZOOM)
 対象:岡山県内のNPO関係者など
 詳細&申込:https://bit.ly/3liL1oz

■平成30年7月豪雨、その他災害支援に関する情報
 岡山NPOセンターでは、平成30年7月豪雨災害の支援を続けるとともに
 今後起こりうる災害への備えを進めております。
 皆様のご支援・ご参画をどうぞよろしくお願い申し上げます。
・災害支援ネットワークおかやまhttps://saigainetokayama.org/
 |情報共有会議の開催
  毎月第1木曜日19:00〜20:00(現在は基本オンライン)
  詳細は以下facebookグループに参加・ご確認ください。
  Facebookグループ:https://www.facebook.com/groups/199950700703401/

■【レンタルキッチン】ハッシュタグ岡山
 ハッシュタグ岡山にはシェアキッチンがあります。冷蔵庫/調理器具/食器などは
 全て用意があるため、食材を持ち込むだけで皆さんで料理を楽しめます。
 ご利用をお待ちしております。
  詳しくはHPをご覧ください。→https://oka-kitanagase.hashtags.biz/

■【食糧支援】北長瀬コミュニティフリッジ
 「お互いさまの気持ち」で支え合う公共冷蔵庫です。
 食料品・日用品を寄付してくださるフードプレゼンターを募集しています。
 ※ハッシュタグ岡山で寄付の受け付けをしております。
  詳細はこちら→ https://communityfridge.jp/

■おかやまNPO・ボランティアサイト「つながる協働ひろば」
http://www.okayama-tbox.jp/kyoudou/pages/k14
 イベント情報、お知らせ情報、ボランティア募集などを掲載できます。

■第6回協働環境調査 報告書を発行しました!(販売中)
 全国の中間支援組織を中心に結成された「第6回協働環境調査実行委員会」
 (事務局:岡山NPOセンター)では、このたび「調査報告書を発行致しました。
 本報告書では「前回調査からの傾向の変化は?」「平均値が最も高い設問は?最も低い設問は?」
 といった全国的な傾向の報告に加え、新設の調査項目である「NPO向けコロナ支援」「SDGs
 推進」「災害連携」等の中から実行委員が「グッドプラクティス」に選出した取組などを
 ご紹介しています。ぜひご参考ください。
http://www.npokayama.org/kyoukantyou6/

 【最新情報(ときどき)発信中! https://www.facebook.com/collabo.okayama
 地域連携センターへのお問い合わせ:086-224-0995
posted by Mark at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | NPO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

岡山NPOセンターでは隔月に会報誌を発行しています。

◆岡山NPOセンターでは隔月に会報誌を発行しています。
http://www.npokayama.org/npokayama-4/
 第4号は困難を抱える子どもたちのセーフティネットとして活動されている
「認定NPO法人子ども シェルターモモ」の 副理事長の西崎宏美さんにお話をお伺いしました。
 そして決算に向けての確認事項と会計処理について掲載しています。3月決算の法人の方、
決算の時期に慌てないように、今から準備を進めましょう。


 【最新情報発信中! https://www.facebook.com/npo.office.support.center
 NPO事務支援センターへのお問い合わせ:086-224-0995
posted by Mark at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | NPO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

現場最前線で中間支援組織として働き・経営してきた講師が教える  中間支援組織人材学校「春の合宿研修」(2日参加で証書発行!)

★現場最前線で中間支援組織として働き・経営してきた講師が教え
 中間支援組織人材学校「春の合宿研修」(2日参加で証書発行!)
 詳細: https://training2023intermediary.peatix.com/view
 中国5県中間支援組織連絡協議会が主催する、中間支援組織 役職員向け合同研修
 を今春も開催します!
 日程:2023年4月21日(金)〜22日(土)
 会場:みはらし会議室(北長瀬未来ふれあい公園・管理棟2階、北長瀬駅徒歩8分)

★求人のお知らせ★
http://www.npokayama.org/news/
 岡山NPOセンターで一緒に働く仲間を募集しています!
 団体事務及び会計労務事務 :1名(常勤職員)
 団体事務:1名(常勤職員)
 岡山NPOセンターの事務支援センター 経理事務・事務補佐:2名(パート)

★新型コロナウィルスの感染拡大防止に伴う在宅勤務について★
https://blog.canpan.info/npokayama/archive/588
 特定非営利活動法人岡山NPOセンターでは、新型ウィルスの岡山県内での
 感染拡大防止のために、職員の在宅勤務を含む、各種対応を実施しております。
 ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご了承のほどお願いいたします。
posted by Mark at 15:45| Comment(0) | TrackBack(0) | NPO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
タグクラウド