NPOSecondlife logo.jpg
公共機関・各種団体の研究をします。
新着記事

2023年10月14日

◆環境省 脱炭素アドバイザー資格制度の認定資格の公表について

◆環境省
脱炭素アドバイザー資格制度の認定資格の公表について
https://www.env.go.jp/press/press_02205.html
デコ活(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)の進展状況について
https://www.env.go.jp/press/press_02178.html
IPCCシンポジウム『IPCC第7次評価報告書へ向けて〜未来のために今私たちが行動しよう〜』の開催について
https://www.env.go.jp/press/press_02164.html
令和5年度「デジタル技術を活用した脱炭素型資源循環ビジネスの効果実証事業(デジタル技術活用効果実証)」の公募の採択結果について
https://www.env.go.jp/press/press_02134.html
「第9回全国ユース環境活動発表大会」の実施について
https://www.env.go.jp/press/press_02161.html
バリューチェーン全体での脱炭素化推進モデル事業への参加企業・団体決定について
https://www.env.go.jp/press/press_02016.html
「地域循環共生圏フォーラム2023」の開催について
https://www.env.go.jp/press/press_02141.html
令和6年度環境研究総合推進費新規課題の公募について
https://www.env.go.jp/press/press_02057.html

◆経済産業省
サーキュラーエコノミーに関する産官学のパートナーシップの会員募集を開始します
https://www.meti.go.jp/press/2023/09/20230912002/20230912002.html
令和4年度第2次補正「資源自律に向けた資源循環システム強靱化実証事業」に係る間接補助事業者の採択結果(3次公募)について
https://www.meti.go.jp/information/publicoffer/saitaku/2023/s230921001.html

◆農林水産省
IPCCシンポジウム『IPCC第7次評価報告書へ向けて〜未来のために今私たちが行動しよう〜』の開催について
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/230922.html
【BUZZ MAFF】「ろすのんと学ぼう!第2回『10月は食品ロス削減月間』」が公開されました
https://www.youtube.com/shorts/w1r43aVy4iI
令和6年度環境バイオマス政策課予算概算要求の概要
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/renewable/energy/yosan.html#R6

◆国土交通省
IPCC シンポジウム『IPCC 第7 次評価報告書へ向けて〜未来のために今私たちが行動しよう〜』の開催について
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo10_hh_000301.html

◆消費者庁
「食品ロス削減啓発絵本の活用に係る調査報告書」を公表しました
https://www.caa.go.jp/policies/future/project/project_008/report/
食品ロス削減ガイドブック(令和5年度版)を公表しました。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/pamphlet/#guidebook
posted by Mark at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 政府機関 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
タグクラウド